Thursday, February 21, 2008
Midterm exam finished!
The Midterm exams were finished!! Although I couldn't prepare well for the exam, thier results will be fine. The problems in the exams were very easy for me. Almost of them came from homework problems. Homework problems are normally very fundamental and designed to make students understand the concepts in thier field they have been studying. If you do homework, you can get good scores on the exam. Besides, surprisingly, every formula we have studied in both physics classes were listed on the problem sheet! In my college where I was studying in Japan, students were required to memorize every formula neccessary for exams. This definetely relieves students of a pain to recite formulae as we stay awake all the night.
Thursday, February 14, 2008
あれだけやったのに!
PHY208の試験は撃沈しました。。。
試験に遅れて行ったのが始まりで、それで焦って問題をよく読まないうちに解き始めて、途中で求める解の対象が違っててやり直しやら、代入する数値を取り違えて計算し直しやら。。。しかも自分が半分問題を解いた時点で、もう解答用紙を提出して部屋から出て行くやつがいて、余計にに焦るハメに。「今出て行ったやつは分からなくてあきらめて出て行ったんだ。」と落ち着くよう自分に言い聞かせる。試験終了の数分で最後まで解ききるも、検算の時間が全く無く、答えに自信なし。。。しかも答えが出た瞬間に「間違っている!」と分かった箇所もありーの。 Ottoサイクル(ガソリンエンジンのモデル)の仕事がなんと負に!燃料燃やしても出力が出ない上に、さらに外部からエネルギーが必要なんて。。。どんなエンジンだ-_-; でも先生は60分で解ける問題を作ったと言ってたが、結局75分の試験で時間が足らず、5分延長で80分に。それでも隣で試験受けたやつは、全部問題が解けなかったらしく、白紙部分に「時間が足りない!」とでかでかと書いて提出してました。試験後はどっと疲れがでたのと、しくじったので放心状態。でも来週はMTH241(ベクトル解析)とPHY207(波動)の試験があるので、気合い入れ直してがんばります。終わったことを気にしてもしょうがないもんね。
試験に遅れて行ったのが始まりで、それで焦って問題をよく読まないうちに解き始めて、途中で求める解の対象が違っててやり直しやら、代入する数値を取り違えて計算し直しやら。。。しかも自分が半分問題を解いた時点で、もう解答用紙を提出して部屋から出て行くやつがいて、余計にに焦るハメに。「今出て行ったやつは分からなくてあきらめて出て行ったんだ。」と落ち着くよう自分に言い聞かせる。試験終了の数分で最後まで解ききるも、検算の時間が全く無く、答えに自信なし。。。しかも答えが出た瞬間に「間違っている!」と分かった箇所もありーの。 Ottoサイクル(ガソリンエンジンのモデル)の仕事がなんと負に!燃料燃やしても出力が出ない上に、さらに外部からエネルギーが必要なんて。。。どんなエンジンだ-_-; でも先生は60分で解ける問題を作ったと言ってたが、結局75分の試験で時間が足らず、5分延長で80分に。それでも隣で試験受けたやつは、全部問題が解けなかったらしく、白紙部分に「時間が足りない!」とでかでかと書いて提出してました。試験後はどっと疲れがでたのと、しくじったので放心状態。でも来週はMTH241(ベクトル解析)とPHY207(波動)の試験があるので、気合い入れ直してがんばります。終わったことを気にしてもしょうがないもんね。
Wednesday, February 13, 2008
試験準備OK!!
明日はPHY208 の Midterm exam です。
今回の試験範囲は熱力学。高校(物理)、大学(基礎物理、物理学、工業熱力学)、大学院(化学熱力学)と熱力学の授業を何度も受けてきても、一向に何をやっているのか全然分からなくて、大の苦手科目でした。でも明日の試験は、、、いい点数がとれそうな気がする!宿題でずいぶん問題を解いたおかげで、おぼろげに熱力学の主張していることが見えてきたような気がします。謎の物理量だったエントロピーも、計算自体はなんとか出来るようになりました。自分の机の上のエントロピーも計算してみようかな。自分を知っている人なら、すごく大きいのは計算するまでもなく分かってもらえると思いますが。。。(散らかしてるって意味です。。。)でもまだ謎なのは、なんで熱量を温度で割ったエントロピーは状態量になるのか。。。深く本質を理解するのは難しいです。
今回の試験範囲は熱力学。高校(物理)、大学(基礎物理、物理学、工業熱力学)、大学院(化学熱力学)と熱力学の授業を何度も受けてきても、一向に何をやっているのか全然分からなくて、大の苦手科目でした。でも明日の試験は、、、いい点数がとれそうな気がする!宿題でずいぶん問題を解いたおかげで、おぼろげに熱力学の主張していることが見えてきたような気がします。謎の物理量だったエントロピーも、計算自体はなんとか出来るようになりました。自分の机の上のエントロピーも計算してみようかな。自分を知っている人なら、すごく大きいのは計算するまでもなく分かってもらえると思いますが。。。(散らかしてるって意味です。。。)でもまだ謎なのは、なんで熱量を温度で割ったエントロピーは状態量になるのか。。。深く本質を理解するのは難しいです。
Monday, February 11, 2008
Midterm examination
今週から中間試験期間が始まりました。
通常学期中に2回の中間試験(Midterm exam)と1回の最終試験(Final exam)があります。この他にも毎週のように宿題と小テスト(quiz)があるので緊張の連続です。しかしMidterm と Finalの点数配分は高く、いい成績をとるにはこの三つの試験は重要です。この中間試験期間は特に学校が定めた物ではなく、やるかやらないか、やるならいつやるかは先生次第で、通常の授業の時間に試験は行われます。なので、ある授業の中間試験をやりながら他の授業の準備/宿題も同時にやらなければいけないのです。勉強のスケジュールを綿密に立てないと、試験勉強の時間を確保できないとか、試験勉強の為に授業の出席/宿題が出来ないというふうになってしまします。点数配分からいくと、midtermの方が重要なので、時間を試験勉強にまわすのがベターでしょうけど。おっと息抜きはここまで。それでは試験勉強に戻ります。
通常学期中に2回の中間試験(Midterm exam)と1回の最終試験(Final exam)があります。この他にも毎週のように宿題と小テスト(quiz)があるので緊張の連続です。しかしMidterm と Finalの点数配分は高く、いい成績をとるにはこの三つの試験は重要です。この中間試験期間は特に学校が定めた物ではなく、やるかやらないか、やるならいつやるかは先生次第で、通常の授業の時間に試験は行われます。なので、ある授業の中間試験をやりながら他の授業の準備/宿題も同時にやらなければいけないのです。勉強のスケジュールを綿密に立てないと、試験勉強の時間を確保できないとか、試験勉強の為に授業の出席/宿題が出来ないというふうになってしまします。点数配分からいくと、midtermの方が重要なので、時間を試験勉強にまわすのがベターでしょうけど。おっと息抜きはここまで。それでは試験勉強に戻ります。
Friday, February 8, 2008
写真集
最近は勉強で忙しくずっと図書館にこもっています。
シャワーと寝るためにアパートへ帰ってるような感じです。楽しみといえば学校内のアジアレストランでの夕食!その写真集をアップします。
Chinese combo (Fried rice, beef with broccoli and chicken with onion)

combo(コンボ)とはcombinationの略で、色んな種類の料理から3つの組み合わせができます。でっかいブロッコリがおいしそうだったので、牛肉とブロッコリの炒め物をチョイス。選べる料理のほとんどが揚げ物の中でchickenは塩こしょうで炒めてあり、あっさりしてて おいしかった!!でもやっぱり量が多く、家にもって帰り次の日の食事にしました。
Chinese combo (Fried rice, chicken with broccoli, chicken with sweet source)

これもcomboで量と脂っこいのとで半分でおなかいっぱい!って感じです。
Kimchi bokum bob

ニューヨークに来て自分が食べた中で一番おいしいかったのがこれ!キャンパス内の韓国レストランのキムチチャーハン。kimchiはキムチ、bokumは焼く、bobはでご飯(ビビンバのバ)と言う意味らしいです。bapと書く方がメジャーみたいです。ご飯は日本米に近く粘り気があり、キムチと卵がご飯といい具合に混ざり合い、一度食べ始めるとあとはずっと無言でかき込んでしまいます!日本に住んでいたら、めちゃくちゃうまいと思わないと思うんだけど、サンドイッチ、ピザ、ハンバーガー、サラダばかり食べていると、米がおいしく感じてきます!
Chinese combo (Noodles, chicken with mushroom, beef with broccoli)

これも中華料理のcombo。
なんと日本食レストランがキャンパス内にできました!フードコートのひどくまずい巻き寿司(日本人からすると寿司とは思えない。。。)しか日本食は無かったので、楽しみです!来週は探検してこようとおもってます。
シャワーと寝るためにアパートへ帰ってるような感じです。楽しみといえば学校内のアジアレストランでの夕食!その写真集をアップします。
Chinese combo (Fried rice, beef with broccoli and chicken with onion)
combo(コンボ)とはcombinationの略で、色んな種類の料理から3つの組み合わせができます。でっかいブロッコリがおいしそうだったので、牛肉とブロッコリの炒め物をチョイス。選べる料理のほとんどが揚げ物の中でchickenは塩こしょうで炒めてあり、あっさりしてて おいしかった!!でもやっぱり量が多く、家にもって帰り次の日の食事にしました。
Chinese combo (Fried rice, chicken with broccoli, chicken with sweet source)
これもcomboで量と脂っこいのとで半分でおなかいっぱい!って感じです。
Kimchi bokum bob
ニューヨークに来て自分が食べた中で一番おいしいかったのがこれ!キャンパス内の韓国レストランのキムチチャーハン。kimchiはキムチ、bokumは焼く、bobはでご飯(ビビンバのバ)と言う意味らしいです。bapと書く方がメジャーみたいです。ご飯は日本米に近く粘り気があり、キムチと卵がご飯といい具合に混ざり合い、一度食べ始めるとあとはずっと無言でかき込んでしまいます!日本に住んでいたら、めちゃくちゃうまいと思わないと思うんだけど、サンドイッチ、ピザ、ハンバーガー、サラダばかり食べていると、米がおいしく感じてきます!
Chinese combo (Noodles, chicken with mushroom, beef with broccoli)
これも中華料理のcombo。
なんと日本食レストランがキャンパス内にできました!フードコートのひどくまずい巻き寿司(日本人からすると寿司とは思えない。。。)しか日本食は無かったので、楽しみです!来週は探検してこようとおもってます。
Thursday, February 7, 2008
久々の更新
長らく更新してませんでした。授業で今までやったことないことを習ってて、追いつくのに必死なのと、先々週から実験も始まったので、負荷がさらに大きくなって、更新する暇がまったくありません。楽しみに見ている方はには申し訳ありません。写真とりためているんで、そのアップくらいはしようと思ってるので、すこしお待ちください。
Subscribe to:
Posts (Atom)