Friday, May 30, 2008

ハイキング

地元の山にハイキングに行きました。
郡山といって、
戦国武将毛利元就が城を構えていたところです。
自分が通った保育所、小学校の裏にあり、
学校の授業で登ったり、放課後によく遊んでいました。



元就公の墓所入り口です。

墓です。毎年8月には小学校の活動の一環で、
この墓の前でラジオ体操をします。
なぜかは分かりません。。。
各地域から小学生みんな歩いて墓所まで向かいます。
自分の地域からはゆっくり歩いて1時間くらいかかるので、
朝4時くらいに起きて向かいます。
真っ暗な山の中を歩くのは、肝試しに近いものがありました。
そして6時半になると生徒全員(500人くらい)で、
ラジオ体操をします。


これは百万一心の碑で、
元就が城を建てる際に、
人柱の代わりにこの石を埋めたという伝説があります。
小学校では6年生が、
この話をもとにした劇をするのが伝統となっています。
自分は確か農民役をやりました。



郡山城本丸跡地です。
戦国時代の城なので、敵侵入などの攻撃に備え、
山の斜面を防御に利用した山城となっています。
そのため本丸と言えども小さいものだったようです。

Sunday, May 25, 2008

野菜料理バイキング

野菜料理のバイキングを食べてきました。
地元でとれた野菜を使った料理で、いわゆる地産地消の考え方を実践しています。


基本的に野菜料理で、魚料理とデザートが少しありました。


野草の天ぷらやふきやわらび等の季節の野菜の煮物、漬け物等です。
都会の人には珍しいでしょうが、
自分は田舎の家出身で、いつも食べているものとほぼ同じでした。。。
でも味は良かったです。




備北地域名物"ワニ"の天ぷらです。
ワニとはサメのことです。古い日本語ではワニ(鰐)と呼んでいたようで、
この地域ではその呼び名が残っています。



Thursday, May 22, 2008

Street cars (路面電車)

先週末に広島へ買物に行ってきました。
街を歩いているときにすれ違った電車を撮ってみました。

古い電車。戦前から走ってるかも。

最新のGreen Mover Max。外観がおしゃれです。その隣は河岸のオープンカフェ。
25年くらい前にデビューしたGreen Liner。

再度Green Mover Max。

比治山方面を望む。

ドイツ製のGreen Mover。飛行機でドイツから広島へ運ばれてきました。

Tuesday, May 20, 2008

photos

I took some photos around my house in Japan.
実家近くの写真を撮ってみました。


This is a river that flows near my house.
I used to fish carp and funa in this river.
I also used to catch ayu by casting net with my father.
家の近くを流れる川です。
昔はよくここで鯉やフナを釣っていました。
父親と一緒に投網で鮎も穫ったりしてました。


These were flowers on its river bank.
堤防に咲く花です。







These two were taken at side of a field.
畑のそばで撮った写真です。


Wednesday, May 14, 2008

帰国報告

土曜日の夜に日本に帰ってきました。25時間の旅。ふぅ、つかれた。今は料理や掃除などの家の手伝いや通院などをしてます。仕事をやめて間をおかずに渡米し、その後も勉強が忙しく、まったく休みを取っていなかったので、少し休養をとっています。日本に帰ってきてまず思ったのは、ラーメンを食いたい!ラーメン部が立ち上がったらしいので、近々参加させてもらおうと思ってます。

Thursday, May 8, 2008

夏休み突入!!

ファイナル終わりました!!
去年の過去問より遥かに難しかった。。。過去問見て100点取れそうだと余裕ぶっこいてて、いざ試験始まって問題にざっと目を通すと、青ざめてしまった。半分以上分からん。OTZ ミッドタームが簡単だったから、その調整で難しくしたんだな。最終的には20問くらいあって、2問程解けなかった。解けない問題があるのは精神的につらい。気にしても結果は変わらないから、気にしないことにする。ということで、しんどい勉強がいったん終わり、夏休み突入です!これから部屋の片付けをして、荷物をパックして、明日はフライトです。肝心な予定はまだ全然立ててないので、フライト中に考えることにしよう。

施設

花が咲き始め、景色がカラフルになってきました。
気分も上々。

写真は大学内の色々なお店がある場所です。
レストラン、ドラッグストア、美容院、ブックストア、保険屋、スタバ等、
勉強のことを少しばかり忘れられる場所です。

Wednesday, May 7, 2008

実験で試験?

今日は物理実験の試験。
なんで実験なのに試験があるんだろう?実験なんだから実験レポートで評価すればよいと思うのだが。かなり不思議だ。この試験は評価の30%分なんで、手は抜けないがそれほど気合入れてやる必要もない。ぱらぱらと実験ノートをめくって、やった内容をおさらいしただけ。楽勝の試験だった^^

明日はこのセメスターの最後の試験。心はもう夏休み♪

How hard

I couldn't imagine that today's exam was quit hard.

The professor gave us last year's exam to help us study, and it was easy for me to get high score. I assumed this years exam would be the same level as the last year's one. That's why I though the exam I took today was so tough. Some students that took the same exam said how they could solve the tough problems. I was relieved by hearing the same impression for the exam from other students because I couldn't be the only one that screwed up. 

That's all finished. I'll prepare for next exams.

Monday, May 5, 2008

順調

はぁ、眠い。。。明日試験があるので、最後の追い込みと言うことで、今日はいつもより早く起きて図書館に行ったのが悪かったみたい。図書館のソファーで1時間くらい仮眠をとる。自分以外にも何人か死んだように寝てる。生活のペースを崩すのはあまり効率的ではないな。

一応明日の試験範囲のreviewは終わったので、寝るまで次の試験範囲を勉強しよう。このファイナルは試験範囲がこのセメスターでやった全てなので、かなりキツい。教科書の問題を解くのに4日も費やしている。その中で分からないところがあったので、先生のoffice hour に訊きに行った。一通り教えてもらった後、「宿題以外の問題も解いてるんだ。」と一言。。。先生、宿題の問題の中から出るんですか???かなり時間を無駄にした悪寒。。。ま、色んな問題を解くのはいい経験になるでしょ。

今日はその他に自分のacademic advisorに予約を入れてたので、会いに行く。academic advisor は全生徒に割り当てられていて、授業や研究に関して生徒個別にアドバイスしてくれる。自分のいた日本の大学では入学したらほったらかしだったけど。。。自分は来学期と卒業までの授業プランの相談をしてきました。今の計画なら予定より半年早く卒業出来そう!もうひとつ収穫があったのは、「大学の授業が簡単すぎる!」と訴えたら、大学院の授業も取れるとアドバイスもらう。これは知らなかった。所属学科(自分は物理学科と数学科の両方に所属)の先生の許可をもらえばよいということらしい。なんてフレキシブル(適当)なんだ。もちろん今学期の成績が良くないとダメだけど。あとは授業の単価が学部と大学院で違うので、余分な出費が増えるかも(出来れば減ってほしい!)。。。(通常は大学院のほうが授業料は少し安い。が授業数が2割くらい少ないから、単価は高いかも。)

Saturday, May 3, 2008

Sign of coming spring (春の兆し)

A view of field on campus.
Many dandelions are blooming.

キャンパス内の球技場です。
タンポポが咲き乱れてます。
遠くから見ると黄色い絨毯のように見えます。
遅い春ですが、気持ちよいです ^^



I noticed it yesterday (昨日気づいた)

I don't know how to call out of campus.
I wonder long-distance call number is required.

It's passed four months since I got my telephone though.

部屋の電話からキャンパス外へのかけ方が分からない。
外線番号みたいなのがいるのか。

電話買ってきた4ヶ月経つのだが。

Friday, May 2, 2008

贅沢な瞬間

贅沢だなと思う瞬間

大人のふりかけご飯を食べたとき。

やっぱ白い飯は最高だよ。

Fire alarm (火災報知器)

Who made the fire alarm go off in the library?
誰だ図書館で火災報知器鳴らしたの?