Monday, July 14, 2008
HDDケース2
SATA のHDDケースを買ってきた。今度はちゃんと確認した。早速HDDをセットして、USBでPCと接続。すぐに認識。HDDはメーカ保証品では無かったので、心配していたがちゃんとつながって安心した。購入時のHDDは80GBで、ソフトのインストールやデータの蓄積により容量が不足していたので、大容量のものを購入した。候補は2つあり、300GBで5,400RPMと200GBで7,200RPMのもの。価格はほぼ同じ。300GBもの容量は非常に惹かれた。これを使えば容量不足になることは絶対にないだろう。しかし最終的に7,200RPMのスピードに魅了されて、200GBを購入した。いままでの2倍以上だから当面は問題ないだろう。データの転送は約5時間で終了。クローニングソフトも特別な知識も必要なし。MACは非常にイイ!MACにして良かったと思える瞬間である。データを転送した新しいHDDを入れ替えてPCを起動。問題ないようだ。一気にHDD容量が増え、動画のダウンロード、アプリのインストールがガンガン出来そうだ。
Sunday, July 13, 2008
Thursday, July 10, 2008
HDDケース
PCパーツを購入するために広島へ行てきた。
内蔵HDDとPCをPCの外部で接続するケーブルが必要だった。
macのHDDの容量が不足していたので、ネットで新しくHDDを買った。そのHDDにずっと使ってきた環境をそのまま再現したかったので、OS、アプリケーション等まるごと転送したい。調べてみると、古いHDDと新しいHDDを直接接続する方法、PCのインターフェース(USB, FIREWIRE)を介して接続する方法があった。安価なのはPCのインターフェースを介して接続する方法だったので、それを選択。転送するだけならケーブルだけ買ってきて、むき出しの内蔵HDDとPCを接続すればよいが、内蔵HDDケースがあると、古いHDDをその中に入れて外部記憶装置として使えるので、内蔵HDDケース付きケーブルを購入。1890円。想像よりかなり安かった。帰って新しいHDDを接続しようとすると、出来ない。明らかにピンの形状が違う。やってもうた。MACのHDDのインターフェースはSATA。ケースのインターフェースはIDE。ケースの箱にはインターフェースのことは書いてなかったので、両方対応してると思っていた。orz 一昨年VAIO用に買ったIDEのHDDが余っていたのでそれをとりあえず接続してみる。ちゃんと認識。とりあえず返品交渉せずに、これもバックアップ用に使おう。そしてSATAようのケースをもう一台購入しよう。。。
今日はとても暑かった。のどがカラカラになったときに一軒のお店に入った。タピオカ入りカフェラテがおいしかった。
Saturday, July 5, 2008
Subscribe to:
Posts (Atom)