内蔵HDDとPCをPCの外部で接続するケーブルが必要だった。
macのHDDの容量が不足していたので、ネットで新しくHDDを買った。そのHDDにずっと使ってきた環境をそのまま再現したかったので、OS、アプリケーション等まるごと転送したい。調べてみると、古いHDDと新しいHDDを直接接続する方法、PCのインターフェース(USB, FIREWIRE)を介して接続する方法があった。安価なのはPCのインターフェースを介して接続する方法だったので、それを選択。転送するだけならケーブルだけ買ってきて、むき出しの内蔵HDDとPCを接続すればよいが、内蔵HDDケースがあると、古いHDDをその中に入れて外部記憶装置として使えるので、内蔵HDDケース付きケーブルを購入。1890円。想像よりかなり安かった。帰って新しいHDDを接続しようとすると、出来ない。明らかにピンの形状が違う。やってもうた。MACのHDDのインターフェースはSATA。ケースのインターフェースはIDE。ケースの箱にはインターフェースのことは書いてなかったので、両方対応してると思っていた。orz 一昨年VAIO用に買ったIDEのHDDが余っていたのでそれをとりあえず接続してみる。ちゃんと認識。とりあえず返品交渉せずに、これもバックアップ用に使おう。そしてSATAようのケースをもう一台購入しよう。。。
今日はとても暑かった。のどがカラカラになったときに一軒のお店に入った。タピオカ入りカフェラテがおいしかった。
1 comment:
私もタピオカ入りカフェラテ飲みたいなぁ。
Post a Comment