今年からアメリカの大学で物理を勉強しています。初めての長期留学で、慣れない勉強と海外生活と格闘する模様をブログに綴っています。
ふぅです。久しぶりのアメリカはどうですか?私は日本に帰りたくて荷造り始めてます。帰りの便を早めに変更したいけど、でも未だにビザが取れてません。毎日が急なパプニングの連続で私達が学んだこと…「計画は立てた時点で負け?」です(^^;日本人としては、ついつい仕事の手順とか考えちゃうんだけど、そうすると絶対予定通りにいかないんです。もう慣れちゃったけど~日本で社会復帰できるかな!?さて、近くの植物を撮って載せてくれたんだね。このブドウみたいなのは、たぶん毒はないけど美味しくはないと思います。それより、ウォーキング中に見つけた果物の方が確実だしオススメかも?くるみみたいなやつは日本では栃(トチ)、西洋ではマロニエです。食べれるけど、あく抜きが大変だよ。変な形の実のやつは、おそらく中にはタンポポみたいに綿毛の種がたくさん入ってると思われます。雪の結晶っていう発想、初めて聞いたけど素敵だね☆セリ科の植物で、人参とかもこんな花が咲くよ。冬には荒れ地だった花畑は自然な草地で、ヤナギラン(ピンク)やワレモコウ(小豆色)などが咲いてるみたいだけど、長野の高峰高原やモンゴルにも同じ花が咲いてるよ。北半球の植物は植生が似ていて、昔は陸続きだったことがうかがえる写真でした♪生活環境を整えて、また学業やスポーツなどがんばってね!ロングコメントで失礼しましたm(_ _)m
いつもコメントありがとう!無事に帰国出来るように祈ってるよ。でも予定していた研究がうまくいかないと困りまるね。でもこっちに来て言われたよ。日本人は時間にうるさいって。^^;解説をたくさんありがとう!!あの実は栃なんだ!木になってるのは初めて見たよ。落ちてるのは見たことあるけどね。にんじんの花は見たこと無いけど、雪の結晶みたいなんだ。花を見たこと無いのは、咲く前に収穫しちゃうからかな?うん、ほんとうにここの草花がなじみのあるものが多いよ。北半球の植物は似てるんだね。大陸が分裂してまだそんなに時間が、植物の進化的には経ってないってことなのかな。おもしろいね。
Post a Comment
2 comments:
ふぅです。久しぶりのアメリカはどうですか?私は日本に帰りたくて荷造り始めてます。帰りの便を早めに変更したいけど、でも未だにビザが取れてません。
毎日が急なパプニングの連続で私達が学んだこと…「計画は立てた時点で負け?」です(^^;日本人としては、ついつい仕事の手順とか考えちゃうんだけど、そうすると絶対予定通りにいかないんです。もう慣れちゃったけど~日本で社会復帰できるかな!?
さて、近くの植物を撮って載せてくれたんだね。
このブドウみたいなのは、たぶん毒はないけど美味しくはないと思います。それより、ウォーキング中に見つけた果物の方が確実だしオススメかも?
くるみみたいなやつは日本では栃(トチ)、西洋ではマロニエです。食べれるけど、あく抜きが大変だよ。
変な形の実のやつは、おそらく中にはタンポポみたいに綿毛の種がたくさん入ってると思われます。
雪の結晶っていう発想、初めて聞いたけど素敵だね☆セリ科の植物で、人参とかもこんな花が咲くよ。
冬には荒れ地だった花畑は自然な草地で、ヤナギラン(ピンク)やワレモコウ(小豆色)などが咲いてるみたいだけど、長野の高峰高原やモンゴルにも同じ花が咲いてるよ。北半球の植物は植生が似ていて、昔は陸続きだったことがうかがえる写真でした♪
生活環境を整えて、また学業やスポーツなどがんばってね!
ロングコメントで失礼しましたm(_ _)m
いつもコメントありがとう!
無事に帰国出来るように祈ってるよ。
でも予定していた研究がうまくいかないと困りまるね。
でもこっちに来て言われたよ。日本人は時間にうるさいって。^^;
解説をたくさんありがとう!!
あの実は栃なんだ!木になってるのは初めて見たよ。落ちてるのは見たことあるけどね。
にんじんの花は見たこと無いけど、雪の結晶みたいなんだ。花を見たこと無いのは、咲く前に収穫しちゃうからかな?
うん、ほんとうにここの草花がなじみのあるものが多いよ。北半球の植物は似てるんだね。大陸が分裂してまだそんなに時間が、植物の進化的には経ってないってことなのかな。おもしろいね。
Post a Comment