Monday, January 28, 2008

アジア料理 Asian Foods

今日は日曜日だけど、宿題の締め切りに追われて、図書館で勉強してきました。
I studied my homework today in the library even though today is Sunday because the due date was coming up.

アメリカの大学生は、金曜の夜から日曜の午前中までが休みで、日曜の午後からは次の日の予習や宿題等をやるために臨戦態勢に入っています。今日は図書館は平日より人は少なかったけど、館内をうようよしてました!(金曜の夜の図書館なんてアジア人以外いやしない。)昼の2時から図書館へ行き、夕方8時くらいになったらお腹が空いたので、キャンパス内にある外部から出店しているお店が集まった場所へ夕食を食べに行く。そこにはBurger King, Subwayといったチェーン店からPizza屋、韓国料理屋、中華料理屋等があり、今まで入ったことの無い、中華料理屋へ。今日のオススメの酢豚とチャーハンのセットを頼むと、閉まるちょっと前だったせいかもしれないけど、容器にてんこもりにされてしまい、またかと心の中で叫んだのでした。それがこれ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



でかい肉片が15切れも!!(肉は二段になってます!)それでピーマンが4切れ。バランス悪くないかい?これで$5.5とは安い!肉減らして野菜たっぷりがうれしいなあと思いつつ食べて、お腹いっぱい!と残したのがこれ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



完全に2食分だね。それにしてもアジアの飯はうまい!この中華の隣にある韓国料理屋のキムチチャーハンがまじうま!ここに日本食レストランができれば最高なのになぁ。フードコートの寿司(巻き寿司)は食えません。。。

Saturday, January 26, 2008

授業風景



これなんだか分かりますか?授業で使います。

これは電子投票する機械なんです。i-clickerと呼ばれています。授業中に先生が生徒の理解度を確かめるために出される何択かのクイズに、これを使って回答します。即座に結果が集計されて、スクリーンに映し出されます。間違いが多ければ少し丁寧に解説をしてくれます。この結果は成績には影響しませんが、出席の確認となり、全部出席すれば5%くらい上乗せされます。教科書とセットで売られているのですが、こんなハイテクは自分が学生の頃(今も学生ですが。。。)は無かったので、今はこんな物を使っているのかと、授業方法の変化に少し驚きましたが、他の授業では使っていないようです。この授業は人数が多く、多分300人くらいですが、出席を取るのが大変だからこんな機械を使っているのではないかと想像しています。

授業の違いでもうひとつ感じたのは、板書してる先生はほとんどいません。パワーポイントで予め授業内容の資料を作っておき、それをもとに進めて行きます。これは多分日本の大学で同じで、会社でも基本的にパワーポイントでスクリーンに映して、って言うのはpcとソフトウェアの普及による時代的なものなんでしょうね。先生も毎回板書する手間を考えると、一度パワポで資料を作っておけば、次の年からは準備がいらないから、楽ですよね。それにその資料を生徒に公開すれば、生徒はノートを取る作業を授業中にやらないでいいので、先生の話に集中できて授業内容をより理解できると思います。実際先生からは、「ノート取るより話に集中しろ」と言われています。昔はノート取るだけで実際に授業内容は全然理解してなかった、なんてことはよくありましたから、こういった変化は大歓迎です!

アメリカでは授業中に生徒が質問をよくします。先生もタジタジの深い質問から、高校卒業してたら分かりそうな単純な計算についての質問までいろいろです。日本だと授業の進行をさえぎらないように授業終わった後に質問しますが、どこだろうとおかまいなし。先生からするとこういった行為はは授業に貢献していると見なされるのです。会社のプレゼンでも基本的にはおなじで、分からないところがあれば、プレゼンの途中でもその時点で質問をします。日本だと間違いなく、「失礼な行為」と取られちゃいますよね。

あと、生徒が授業中に出たり入ったりしますが、先生は一向に気にしません。堂々と授業を進めている先生の目の前を通過して出て行く!日本だと「おまえどこに行くんだ!」と怒られてしまいますが。ドリンク飲むのも当たり前で、中にはフルーツ食っちゃったりしてます!自由です!でも私語をしてる人はいないし、寝ている人もいないし、みんな真剣に授業を聴いています。この自由な雰囲気はすごくリラックスして勉強できてとても好きです。

アメリカでの授業の雰囲気を少し分かっていただけたでしょうか。

Wednesday, January 23, 2008

一日の生活

今日は自分の一日の生活を紹介したいと思います。
まずは一週間のスケジュールから。



なんかスカスカで、遊びまくってると思ってるでしょ。ところが今はイッパイイッパイなのです。宿題は一週間に一度提出で、量も結構多い。英語が未熟なのもあって講義でよく理解できないから、予習をしないとついて行けないのです。。。復習として問題をたくさん解いて、一週間に一度のquiz(小テスト)に備えるなきゃいけないんだよ。一カ所こけると全体の勉強の進捗に影響してその後追いつくのが大変になってきます。もうすでに授業登録でこけて、PHY207が置いてけぼりになりかけてる。。。この話はまた別の機会で。

それでは、代表として今日の一日を朝から見てみましょう。
07:00 起床
07:15 シャワー
08:00 シャトルバスで学校へ(アパートも学校の中なんですけどね。。。)
08:30 フードコートで朝食(チキンサンドイッチ)を食べながらMTH241(微積分)の予習
09:00 図書館でMTH241(微積分)の復習(quizがあるため)
11:00 PHY207(波動) Recitation(演習)の授業
12:00 図書館で昼食(パン)を食べながらMTH241の予習
13:00 MTH241の授業
14:00 MTH241 Recitation演習とquiz
15:00 図書館でPHY208(熱力学と特殊相対性理論、ついにアインシュタインにめぐりあえる!っていっても拡散係数とアボガドロ数の関係式で巡り会ってたか。今回は再会ということで。)の宿題
17:30 フードコートで夕食(ビビンバ、めちゃうま!)
18:30 図書館でPHY208の宿題
23:00 ブログ更新
24:00 シャトルバスで家路に
25:30 就寝(予定)

今日の一日はこんな感じです。どこにも遊ぶ時間がないでしょ!まだ授業に慣れてなくて、どこで手を抜けるとかが分かってないから、とりあえず全力です!慣れてきたら研究室へ職探しをして、もっと応用的なことにチャレンジしたいと思ってます。

Monday, January 21, 2008

Video

今日はMartin Luther King Dayという祝日で学校は全て休みでした。学期中の図書館は24時間開いてるのですが、それも全て閉まってしまいました。日常生活に必要な物も先週までの買物である程度そろったので、今日は少しばかりの息抜きと言う訳で、youtubeで音楽聞いて、tv-videoでテレビ見てとだらだらとした一日を過ごしたのでした。日本のスカパーでsmallvilleの第4シーズンの3話まで見ていたので、その続きを見たのですが、アメリカではもう既に第7シーズンを放送しているので、早くキャッチアップして、リアルタイムで見たいなあ。当然日本のテレビも投稿されていれば見れる訳で、ちょっと前なら日本に帰省した人にビデオを頼んで持って帰ってもらうしか手段が無かったのが、今やすぐに見れてしまう。ビデオなんてかさばるから、そうたくさんは飛行機で持って来れないし。今はまってるのが、GoogleのVideoで、多分アメリカのGoogleにしか機能ないと思うのだけど。

http://video.google.com/?hl=en&tab=wv

youtubeと違って一時間以上のビデオの投稿もできるので、一時間のテレビ番組がまるまる見れちゃう!
昔、毎週欠かさず見ていた「パペポTV」

http://video.google.com/videoplay?docid=-843974550937562419

今見ても腹抱えて笑える!!
寒ーいニューヨークで部屋にこもって冬を乗り切るために必要なのは、日本のコメディーです!

Saturday, January 19, 2008

寒波到来!


こちらに住み始めてからの初めての青い空!
ついうれしくなっちゃって写真を撮っちゃいました。前に書いたようにここは雪が多いところで、しかも雪が降らなくても灰色の雲が空を覆った、どんよりとした天気が来てからずっと続いていたのでした。ぴーかん晴れではないですが、雲の隙間から見える青い空が、気分を明るくしてくれたのでした。
そんな良い天気もつかの間、日曜日は寒波がやってきます!最低気温がマイナス15℃、最高気温がマイナス10℃です!月曜日まで続くらしく、しばらくアパートでこもって暮らせるよう、今日は例のモールバスに乗って食料の買い出しに行って参りまーす。

Thursday, January 17, 2008

布団

昨日はショッピングセンターへ買い物へ行ってきました。
非常に重要な任務を負っていたのです。
その任務とは、、、「布団を買うこと!」でした。

と言うのも、大学内のアパートのに住んでいるんだけど、
そのアパートは家具付き(furnished)で、
キッチンには冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、ガスコンロ、食器洗浄器、テーブル等があり、
リビングルームにはソファー、テーブル、間接照明等が
ベッドルームには机、タンス、ベッドが等付いていてほとんど買い足す必要がないのです。
それだけ家賃はそれ相応に高いのですが。
入居して買わなければいけない物のひとつに、「布団」が入っていたのでした。
日本にいるときから分かっていたのですが、行ってすぐ買えばいいやとくらいにしか思っていなかったのですが、
後々我が命を脅かすことになろうとは。。。

入居してみるとベッドの上にビニールカバーのマットレスが’あり、布団買わなきゃ寝れないなあと思ったけど、
どこで売ってるか、初めて来た場所でどこに何が有るか分からないのです。
その日は暖房を強めにして布団なして寝て、次の日のオリエンテーションで誰か捕まえて聞くかということで、
冷たいマットレスの上で就寝。



しかーし、次の日からの怒濤のオリエンテーションで火曜から金曜日までショッピングに行けずじまい。
週末にようやく、「今日は暖かい布団に寝れる!」と意気込んでショッピングモールへ。
車を持ってないので(買う気もない。)、徒歩で行くことに。
徒歩なので一番近いモールを選んで歩いて行ったのですが、歩けど歩けど着かない。
ようやくヘトヘトになりながら着いて時計をみるとなんと一時間もかかってる。。。
一番近いショッピングモールがこれじゃ頻繁にこれないやと、絶望感を感じつつ、布団売り場へ。
日本と布団の構成が違うので店員にお任せで選んでもらって、
大きな布団を持って一時間も歩けないと思ったので、「買ったら送ってくれるよね」て来たら、
あっさり「No」。
オーマイゴーーーーッ。
「今日暖かい布団で寝れんのか」っとがっくり来てるところで店員が、
「オンラインショップで買えば送れるよ。でも届くまで3、4日かかるけど。」とのたまう。
車が無い以上、それしか無い。。。悲しいほど弱い留学生の身分。--;
家に帰りオンラインで注文し、「へへへ、4日後には布団で。。。」と希望を持ったのもつかの間、
次の日ショップからメールが来て、「在庫切れでキャンセルします。」。。。
なんでオンラインショップで在庫切れじゃ!オンラインなら瞬時に在庫なんて把握できるじゃろ!
とメールに向かって叫んでも状況が変わるわけでもなし。

寝るときはTシャツ2枚にセータとジャージ着込んで、寒さを耐え忍ぶのも限界ということで、
最後の手段は、学期中の毎週水曜日と土曜日に大学からモールまでの運行しているモールバスを利用するしかない!
今週から春学期が始まり、そのバスも運行が開始になったのです!
という訳でようやく昨日そのバスでモールへ行って、布団を手に入れ、安眠することができました!
ふぅ。。。

この先買物には苦労しそうです。。。

Tuesday, January 15, 2008

新学期開始!

待ちに待った新学期が始まりました!
一番最初の授業は多変数の微分積分(日本だと解析学とベクトル解析を合わせたようなものかな。)。教室へ行くと若い兄ちゃんたちがずらっと並んで座っていいて、一瞬若さに圧倒されそうになったけど、気合いを入れて空いてる席に着席する。アメリカの大学ってほとんどがそうなんだけど、日本の小学校の机みたいに一人に一つの机とイスがあるんだけど、机とイスが接続されていて机の大きさが半分以下。教科書とノートの両方を置くスペースはなくて、ノートを取らないといけないからノートを置く。でもそのノートも置ききれないから、半分に折って置く。いかに小さいかわかるでしょ!(写真取ってアップします。)基本的に教科書を買うけど、授業で使わない。要はInstructorの説明を集中して聞けということ。だから学校に教科書を持ってくる生徒もいない。さて、どきどきわくわくの授業はというと、中国人のInstructorが教室に入ってきて、いきなり中国語で話し始める。。。。えっ?おれ中国語教室と間違えた??。。。しばらくして、syllabus....quiz....examination....と英単語が耳に飛び込んでくる。この先生英語しゃべってたんだ!と気づく有様。。。でも周りの若者は普通に聞いている。。。中国語なまりの英語で、集中しないと中国語にしか聞こえない!もう文章全体を理解するのは無理と判断して、必死にキーワード(examinationとかgradeとかね。)を拾い上げて、あとは勘で何を言っているのか想像する作業を延々と続ける内に授業が終了。。。授業内容が簡単で良かった。

Monday, January 7, 2008

洗礼


アメリカの洗礼を早速受けてしまいました。
今は学校そばの一泊$50のチェーンホテルに滞在していて、そこはいわゆるmotelやinn。泊まるだけで、食事は外へ食べに行くスタイル。食料が手に入らないかとそのInnの周りを歩いてみると、見渡す限り高速道路と同じ様なホテルしかみえない。人気が無いというか、でっかい工業団地の中にいるという感じ。ようやく見つけたのがピザ屋で、レストランスタイルで持ち帰りもできるといったお店。メニューがたくさんで選ぶのに時間がかかったけど、とりあえずGreek Pizza(Midium:4段階の内、下から2番目の大きさ)とTuna Salad(small:一番小さい)を注文。出てきてびっくり!「何じゃこの大きさ!」とすぐに注文に失敗したと悟り焦ったが、店員には笑顔で「サンキュー」と言ってそそくさとホテルへ戻る。開けてみて唖然。。。ピザの大きさもさることながら、トッピングの量が半端無い。さらにサラダのツナの量といったら、ツナ缶3個分は軽くあるぞ。。。(ペットボトルは500mlサイズ。)食べれるだけ食べようと(日本人特有のもったいない精神。すばらしいが太る原因である。)ピザを一切れ持ち上げると、トッピングの重さであえなくピザ生地の降伏点を突破し、トッピングが散乱。。。のせ過ぎだろ。サルサソースっぽいスパイシーな味で、生地はアメリカのピザのもちもちしたもので、おいしいかった!ちゃんと調理してありしかも焼きたて熱々だったので、出来合いのものと違いがはっきり。サラダは一番小さいのを選んだのにこれだけの量。。。でもこれをすべて片付けるのに夕食、次の日の朝食、昼食までかかり、最後はもう見たくないと言う感じに。。。一人用が無いのか、一人分が多いのかまだ謎だが、これの量に慣れると確実に太る!やはりアメリカの食事には要注意だ。

Sunday, January 6, 2008

ニューヨーク到着!


ニューヨークへ到着しました!!
学校のアパートへ入れるのは1/8からなので、それまではホテルに泊まって長旅の疲れを癒しつつ大学と街を探検しているところ。飛行機でアメリカ大陸を西から東へ横断してきて実感したのが、「でけー!」、「ほとんど雪に覆われている!」の二つ。でかいのはgoogle mapなどで分かっていたけど、雪は予想外。西海岸から少し内陸に入った場所までは、茶色、緑色の地面が見えていて、それらは畑と森の色で、雪が降っていない証拠である。西海岸は温暖な気候で、冬は雪でなく雨が降る。内陸部では地表の様子が一変し、真っ白な平らな大地が広がっており、それが数時間も続いた。長野を思い出すなぁ。飛行機はカナダ国境近くを通過してしてニューヨーク州へ到達するので、寒い地域を通過している訳で、このような景色が当然続く。スキーが主なアクティビティであることを悟って、板を持ってこなかったことをちょっと後悔。。。勉強が忙しくてそんな暇はないかも。。。