Wednesday, April 30, 2008

Moving out (引っ越し)

Yesterday, when I got to my place, my room mate talked to me.
"I have to let you know..."
"What is it?"
"I decided to move to new apartment this summer"

昨日家に帰ったら、ルームメートが話しかけてきた。
「言っておかなくちゃいけないことがあって。」
「何?」
「夏に別なアパートに引っ越すことにしたんだ。」


I wonder his decision might've  been caused by what I did?
I've used his detergent, but I've never buy one.
I've used his toilet pater, but I've never buy one.
I've used his cooking tools, but I've never buy ones.
I've used our bath rooms, but I've never cleaned them. 

俺、何か引っ越しの原因つくったかな?
彼の洗濯洗剤を使ったけど、
一度も自分で買わなかったとか。
彼のトイレットペーパーを使ったけど、
一度も自分が買わなかったとか。
彼のフライパン、お皿、包丁とか使ったけど、
一度も自分で買おうとしかったとか。
バスルームを使ったけど、
一度も自分で掃除しなかったとか。

Monday, April 28, 2008

あと3つ

2つめのファイナルが終了!!
多分良い結果。

一週間空いて連続で三つ試験がある。
試験勉強時間が結構ありそうだけど、
それぞれ二日ずつ勉強に割り当てて、
って考えるとあんまり時間ないな。
なんせミッドタームと違い、
このセメスターで習った全部が出題範囲だから。
ヤマを張るなんて意味が無い。
3時間の試験時間で、全範囲から出題されるから!
このセメスターをどれだけ有意義に過ごしたか、
試されている!
さらに過去問は先生が公開する。
つまり同じ問題は出ない。
過去問入手に奔走するような、
要領のよい勉強では点数は取れない。
どれだけ真に理解したかだ。
あと少し。がんばる!

ファイナル2

明日は2つめのファイナル。
こんな感じの試験。↓↓

∫∫∫ (xyz) dxdydz

似た様な定理がイッパイで、間違えないように注意しなきゃ。

Thursday, April 24, 2008

A final cleared (試験ひとつクリア)

A first final exam was finished today.
I believe the result would be good.
I have four more exams.
I try to keep studying!

今日ひとつめのファイナルが終了。
結果は良いと思う。^^
試験はあと4つ。
がんばるぞ!

Monday, April 21, 2008

Final Exam (最終試験)

The final exam period in this semester begins this week!!
The exams are designed to complete them for three hours!!
It's more than twice as long as the time of a midterm exam.
How can I keep concentration for such a long time?
Normally professors place more emphasis on 
final exams than midterm exams.
So I have to keep studying hard for summer!!
And after the exams, long summer break starts!
I can't stop thinking of the summer break.

このセメスターの最終試験が今週から始まります。
試験は三時間の長丁場です。
中間試験の二倍以上の長さ!
そんなに集中力持たないよ。。。
通常先生は中間試験より最終試験を重視します。
気を抜かずにがんばらなくっちゃね!
これが終われば長い夏休み!
待ちきれない!!

Hot!! (暑い!!)

This hot weather is killing me.
The temperature reached 31 degrees in spite of spring time. 
I can't believe the cold days a couple weeks ago. 
暑くて死にそうだ!
春だというのに31度まで上昇。
2、3週間前の寒さが嘘みたいだ。


Because I didn't have clothes for summer time,
I decided to buy some short sleeved T-shirts for this weather.
There are some shops on campus that sell clothes,
I rushed to go to the one of them.
But I noticed all the shirts and goods 
have the print of my university name or logo...
I didn't want to buy such cloths but there was no choice,
so I got three of them,
but I'd definitely feel embarrassed about wearing the T-shirt 
with university name and logo.
夏服を持ってこなかったので、
半袖の服を買うことにした。
服を売っている店がキャンパス内あり、
そこへ急いで行った。
店内を見回すと、全ての服やグッズに大学名かロゴが入っている。。。
なんかそんなの着るの恥ずかしいなぁ。
結局3着買っちゃった。
これも車無いせいだ OTZ

Saturday, April 19, 2008

Natural high

Hi guys!! How you doing?
Me? I'm sooooooo exhausted!  
I slept for only three hours today. 
Why?
Last weekend I didn't study so much,
and this week I was tackling  
difficult homework problems for special relativity.
So I had to write a report for the lab class until 5 in the morning.
I yawned thousands times today!!
I'm going to bed. Good night!

睡眠3時間はさすがにキツいなあ。
先週末はまったり過ごしたのと、
特殊相対論の宿題にハマったのが重なって、
実験レポートを朝5時まで書くハメに。
目がしぱしぱする。。。
もう寝ます。おやすみなさい!

Thursday, April 17, 2008

Daylight Saving Time (サマータイム)


This is a picture of the sky at eight in the evening.
It was still bright enough to distinguish people's faces.
夜8時の空です。まだ黄昏時ですね。

This is because daylight saving time period has begun.
The time during the period is adjusted forward one hour.
So this corresponds to at seven in the evening in Japan.
今はサマータイムが始まっているからです。
その期間は一時間程時計が進められています。 
日本なら夜7時の写真になりますね。

遅い時間まで外が明るいと、
なんか得した気分になるのは不思議。
一日が長くなる訳じゃないのにね。。。

Tuesday, April 15, 2008

Dr. John Wheeler (ホイーラー博士)

Dr. John Wheeler passed away on April 13th 2008.
ジョン・ホイーラー博士が4月13日に死去されました。

He was a theoretical physicist and 
produced many significant achievements about 
general relativity and quantum gravity.
He coined the terms black hole and wormhole.
He collaborated with Albert Einstein, 
and also taught Nobel laureate Richard P. Feynman.

一般相対性理論と量子重力関係で多くの業績を残した理論物理学者で、
ブラックホールやワームホールの名付け親と言えば、
分かるでしょうか。
そしてアインシュタインとの重力電磁気力統一理論の共同研究や、
ノーベル賞受賞者リチャード・ファインマンが
教え子であることは有名です。

I use his book in the class of special relativity.
The book is unique and gives us deep insights for special relativity.
I feel his sense of humor from the book
and believe he was a great physicist.
May his soul rest in peace.

特殊相対論のクラスで博士の本を使っています。
その本は独特で、特殊相対論の奥深さを教えてくれ、
さらに博士のユモーアな人柄が伝わってきて、
一度お目にかかりたかったですが、
その機会が永遠に失われたことがとても残念でなりません。
ご冥福をお祈りします。

Monday, April 14, 2008

Green Tea (お茶)

There was a drink I had been intrigued by.
"Arizona Green Tea"

とっても興味をそそる飲み物が以前からありまして。
その名も、
「アリゾナグリーンティー」。



A picture of pomegranate is printed on  the label,
but a word GREAN TEA is printed too.
Is is a green tea? 
I couldn't imagine its taste. (So can't you?)
So I wanted to try it sometime when I found it.

ラベルにザクロの絵があっても、
グリーンティー。
ほんとにお茶ですか?
どんな味がするんだろう?
(みなさもそう思うでしょう?)
だから見つけたときから飲んでみたかったんです。

The taste...
It is just pomegranate juice...

味は。。。
ザクロのまんまじゃん!

Don't name it GREEN TEA!!

グリーンティーって名前つけるなよ!

It tastes good though.

味は良かったけどね。

Saturday, April 12, 2008

5次元

先日のスモーリン博士のレクチャーはとても面白かったです。
新たな理論やそれの実験での検証の話し等、
最先端の研究内容はとってもわくわくしますね。

今授業で特殊相対性理論をやってる絡みもあって、
それと関連したこのレクチャーは、
とても興味があったのですが、
他の研究者が発表した時空に関する理論にも、
興味を持っています。

リサ・ランドール博士の余次元。
我々の暮らす宇宙での出来事は、
空間3次元と時間の1次元で記述することができます。
しかし博士は5次元目の認識できない空間あるというのです。
素粒子の生成・消滅では、
5次元から生まれたり、消えたりしている可能性があり、
これが今年行われる実験で確認できるかもというのです。

現在の素粒子関係の理論は、
実験するにはエネルギーが高過ぎて、
正しいかどうか確認出来ないものが多いのです。
スモーリン博士の理論は代わりに宇宙線を使うことで、
検証しています。
ランドール博士の理論は、
今年完成するヨーロッパの加速器"LHC"で、
もしかすると確認出来る可能性があるらしいのです。

こんな面白い理論がもうすこしで検証出来るなんで、
とってもわくわくします。
いくら理論が美しく構成されてても、
実験で確認出来なければ、
ゴミ同然だと個人的にはおもってます。
たとえ実験で否定されても、
そこから別の理論を生むモチベーションになりますよね。




この実験のテーマのひとつとして挙っているのが、
ブラックホールの検出!
この加速器のエネルギーだと、
ブラックホールが出来るらしい。
地球が飲み込まれるのではないかと、
実験中止の裁判までおきてます。。。
ちゃんと大丈夫だと計算してるはず。
ですよね研究者のみさなさん?

wiki LHC
kek高エネルギー研
差し止め訴訟

行動計画推進中

中間試験が終わり、
とってもくつろいだ金曜の夜を過ごしているyocchiです。



といっても来週末は、
4月末〜5月始めにある最終試験の準備も始めなきゃならないから、
ゆっくり出来るのは今週だけだけど。



今週末は夏休みの予定と、秋に取る授業の予定を立て、
さらに充実した学期にしようと計画中。

もう秋の授業?

登録はもう既に始まっている!!
しかも定員があるので、
早く登録しないと予定してた授業が取れなくなる危険が。。。



夏休み  はなんと  3ヶ月半  もある!



じっくり計画立てねば。
学期中は授業とその宿題でイッパイイッパイだから、

夏休みは 「研究のチャンス」 なんだけど、

少し遅過ぎの感あり。
実際に一件断られてるし。。。

教授曰く、
「学期中の方がテーマが用意してあり、
 単位ももらえていいよ。」
とのこと。



これは

 「夏休みは全力で遊べ」

ってことか?!( ̄ー ̄)ニヤリ



Sunday, April 6, 2008

車が欲しい

一ヶ月ぶりにキャンパスの 外 に出た。
決して  引  き  蘢  り  ではない。

別に外出したい訳ではなかったが、
(引き蘢りか?)

一部の食料が底を突いたので、仕方なく買い出しに。
(やっぱり引き蘢りか orz)



この引き蘢り状態を解消するために、

が欲しい!!!


この広大なアメリカで、車無し生活は正直つらい。
車以外でキャンパス外へ出る気が起こらない。

なんせ、一番近いスーパーマーケットまで、
歩いて1時間
バスも待ち時間入れて1時間 - 1時間半
時間通りに来やしない。
「ちょっと買物行くか」、というレベルじゃないのだ。
それが車があればたったの10分。。。

買物に滅多に行けないおかげで、
部屋はものが少なくスッキリ。。。

免許にかんしては、NY州は日本の免許で運転出来るけど、
保険が相当高くなる。
滞在期間が長ければ免許を取るのが良い。

日本みたいに教習が多くなく、
そんなに時間もかからないらしい。
が、路上試験は、「自分の車」で受ける!
免許も無いのに自分の車で???
ちょっとおかしくないか?

免許持っている人に、自分の車を試験場まで運んでもらい、
そこで試験を受けるということらしい。
もちろん自分で運転して行ってはダメですよ!

免許取得に車探し。。。
そんな時間全くないな orz

Friday, April 4, 2008

スモーリンレクチャー

「時空の最小単位の探査のための宇宙の顕微鏡としての利用」
講演者 リー・スモーリン博士

自然を説明するための理論は電磁気学、力学、量子力学等など
複数ではなく、ひとつであるべき。
時間とは何か、空間とは何か、物質とは何か、
宇宙とは何か、生命とは何か、疑問は今もあり、
理論の進化は今も続いている。
時間と空間に焦点を絞る。

2つの大きな疑問
・時間と空間は、「連続」か「離散」か
・時間と空間は絶対的に他の何かと独立したものなのか。
ニュートン
絶対時間、絶対空間の存在を主張。
ライプニッツ
時間と空間は共に関係しており、片方が独立して存在し得ない。

マッハの原理
慣性力は宇宙の他の物質との相互作用。
アインシュタイン
相対性理論は時間と空間が関係する。
一般相対性理論は11桁まで実験と理論が一致。

量子物理学
AB ≠ BA
演算の順番が意味を持つ。

一般相対性理論と量子論をひとつの理論にまとめたい。
=> 2つの方法がある。
・アインシュタインの方法 
物理的な深い考察により量子論に代わる古典的に意味のある理論の構築。
・その他多数の方法
量子論を一般相対性理論に適用。空間、時間と宇宙の離散化
有力な理論のひとつに「ループ量子重力理論」(スモーリン博士の理論)

空間が離散化 
=> 最小単位 プランク長さLp = (hG)^0.5 ~10^-33 cm
と予想される。
離散化された空間は点と点のネットワークと同じ。
=>量子幾何学
基礎物理学はネットワークの学問と言える。

ループ量子重力理論の重要な結果のひとつ
=> 空間の離散  最小単位 ~ 10^-33 cm
現在の加速器の性能 LHC ~ 10^-16 cm
=> 最小単位の検出には宇宙より大きな加速器が必要。

近年提案された解決方法
長距離飛んできた宇宙線の利用。
離散化された時空は光の分散を起こす。
(分散:プリズムによる光のスペクトル分解ようなもの。)
異なる振動数の光子は異なる速度をもつ。
=> 青い光子は赤い光子よりもわずかに速い。
同じイベントで放射された光子のうち、
長距離伝播する間に赤い光子は遅れる。
その差はわずかだが、
宇宙を長距離飛べばその差は現在でも検出可能。
(=>宇宙を顕微鏡として利用。)

markarian 501 のγ線バーストをMAGICで検出。
地球からの距離は3億光年。
赤い光子は4分ほど青い光子より遅れて到着。
ループ量子重力理論を支持するひとつの結果である。

光子の速度が異なる。
=> 特殊相対性理論の破れ
=> 因果律の破れ

修正案 => 二重特殊相対性理論 (Doubly Special Relativity)
プランクスケール長でも相対性原理は確認された。

理論の進化はまだ続いていて、まだまだやることが多くある。

新しい局面へ
・理論は実験により導かれる。

黒田

カープからドジャースへ移籍した黒田が、
初先発で投げ合ってるのをネットで応援中です!
動く黒田ではないのが残念ですが、
カープの試合のように「打たれないでくれよ!」
とドキドキしながら見てます。

黒田とは歳が同じで、
日本からアメリカへ来たのも同じ年。
しかも同じカープファンと来た!
(黒田はカープそのものだったが。。。)
共感するものがあって、
(こっちが勝手に思ってるだけだが。)
応援しなきゃならんでしょ!!
ヤンキースと闘うときは。。。
やっぱり黒田を応援します!
NYの皆さんごめんなさい m(_ _)m

レクチャー

明日は Public Lecture に参加予定。
「時空の微細構造検出のための宇宙を顕微鏡としての利用について」
うまく日本語になってないが要は、
「宇宙を顕微鏡として使っちゃおう!」ということみたいです。

でも宇宙を顕微鏡?よく分からんが、
すごい話が壮大そうで聴く価値ありだな。
授業でもアナウンスがあって、
「明日(金曜日)の宿題の提出期限を月曜に延ばすから、
参加してみない?」
と先生がおっしゃったものだから、クラス中で「おーっ」と歓声が!
おめーら宿題提出期限が延期なったことに喜んでるだけだろ?
こいつら絶対出席しないな。。。

このレクチャーは理論物理学者 Lee Smolin による一般向けのもの。
11次元だの、超対称性だのといった難しい話は一切出てこないはず。。。
ちょうど相対性理論の授業を受けているので、
少しは話について行けるかな。
いやついて行きたい。でも英語力が。。。

自分はこの人を知らなかった んだけど、
ネットで調べてみると「ループ量子重力」
というアイディアを考えだした人みたいで、
結構有名みたいです。


Lee Smolinの一般向け出版物

彼の本は図書館にもあるので是非読んでみよう。

Wednesday, April 2, 2008

Sleepy spring days

I like this recent warm weather.
It makes me cheerful.
But there is a problem.
That is... I have to struggle against sleepiness!!
The desks in the library are good to sleep on it.
Under the desk warm air comes out and it feels pretty good.
I always think I should have gone to bed in my place though.